●報告!● 映像で振り返る第8回県高書パ合同発表会!
第8回県高校書道パフォーマンス合同発表会の動画編集がやっと出来上がりましたので掲載します。
昨年暮れの発表会から既に2ヶ月が経っていますので、参加した生徒諸君には懐かしく感じる人も多いかもしれませんね! 改めて冷静且つ客観的に観てみると、また違った反省点に気付いたりするものです。
尚、各チームの意気込みなども掲載しておきますので、一読後に動画を鑑賞してみると更に楽しめることと思います。また、今回はじめて外部の方にお願いした<寸評+辛口>を掲載しました。
今後のパフォーマンス披露に是非役立ててください。
※清水桜が丘高校の動画は、当校のご要望により掲載を控えました。また、一部の動画は、著作権保護の関係からブロックされています。ご了承ください。
①県立藤枝東高等学校(チーム名:Show!Say!Jump!…12名)
今回は、藤枝東高校のすぐ近くにある、蓮華寺池公園の藤の花を描きます。また、「夢」という字を大好きなふるさとから夢に向かってはばたいていこう、という思いで書きます。そこに注目してください!今回集まった12人は、それぞれ部活が違う有志です。平日は、所属部活があり練習できなかったため、朝や昼休み、土日に集まって頑張りました。練習の成果を発揮できるように、チーム全員で頑張ります。
←藤枝東高校演目
<寸評>
リハーサルも無いままブッツケ本番の披露だったとか…。しかも書道部での参加でもない。それでいてここまで見せてくれたのは立派!
<辛口>
歌詞大半の書が魅力に欠ける。またセンター「夢」の文字は草冠が怪しい! 全体的には練習不足の感は否めない!(J.H評)
②県立駿河総合高等学校(チーム名:雅…11名)
私たちグループの見どころは私たちのふるさとをイメ一ジした富士山を描くことです。部員全員が最高のパフォーマンスをできるようがんばります!
←駿河総合高校演目
<寸評>
センター文字「水清し」が作品全体を引き締めている!
<辛口>
揮毫者を見守る他の部員たちの動きが無く、音楽と揮毫のリズムも合っていない。 「水清し」の揮毫スタイルこそ、もっとアクションを加えたパフォーマンスにしたい。また、ふるさとをイメージしたという富士山の描き方はもう一工夫欲しい。紙面構成も後半が窮屈に見え、あげくに「書道部」字の上に押された落款印はNG!(J.H評)
③県立御殿場高等学校(チーム名:union's…13名)
男子3人書き方とダンスが見どころで、御高らしいパフォーマンスを見せたいと思います!
←御殿場高校演目
<寸評>
活発・元気な印象のパフォーマンスは高校生らしくて良い!
<辛口>
ダンスに力が入り過ぎていて、男子3人の書は印象に残らない。使用した筆が小さすぎて筆のつけ根までを押さえつけて書いているのは×。また、「愛郷」の揮毫は5人でリレー書きしているが、せめて一文字一人で書き、筆脈の貫通を大切にしたい! 加えて、腕の上下運動を大きくした書く姿は、それだけが目に付き、わざとらしい。(J.H評)
④県立伊豆総合高等学校(チーム名:sky sky 01…8名)
3年生がモップ筆で書く迫力のある字がみどころです。初出場ですが、たくさんの人の配憶に残るパフォーマンスにしたいと思っています。
←伊豆総合高校演目
<寸評>
手話を取り入れたパフォーマンスは目新しくて、好感の持てるパフォーマンス。
<辛口>
軍手をしての執筆はどうか? モップ書「郷」の行書(?)体は怪しい! また、右上の天城山(?)、その下の狩野川(?水色の斜線)、また竹の絵はもう少し表現工夫が欲しい。(J.H評)
⑤県立静岡東高等学校(チーム名:静岡東高校書道部…11名)
2回目の出場です!作品の構成は細部までこだわりをもって作り上げてきました!パフォーマンスでは初めてとなる隷書にも挑戦します!見ている人はもちろん、私たち自身が楽しんでパフォーマンスする姿に注目して見てください。
←静岡東高校演目
<寸評>
隷書体での大書字は新鮮であり、時間内に椿の絵も描き上げたのが良かった。
<辛口>
「懐」と「郷」字のバランス悪し! また、完成作品は左右に余裕がない。特に左側(落款部)が左端に詰まり過ぎ。そして、音楽がミスマッチ!(J.H評)
⑥浜松市立高校(チーム名:はまいちーむB…20名)
こんにちは。はまいちーむBです。私達は今回「手紙」をモチーフにパフォーマンスをします。私達は校訓である「誠・愛・節」を常に心がけて生活を送っています。今回のテーマは「ふるさと」ということで、ふるさとへの愛を表現したいと思っています。現在では手紙を受け取るという機会はあまりありませんが、「愛」を感じていただけたら幸いです。数少ない貴重なパフォーマンスです。楽しんでパフォーマンスできるよう頑張っていこうと思います。
←浜松市立高校B演目
<寸評>
他校と比較して安定した全体の書は◎! 安心して観ていられた。
<辛口>
屈伸運動を交えた揮毫スタイルが目に付き不自然! 作品の左右で字の大きさと行間がアンバランス。落款印が押されて無いのも??? また、カミカミだった最後のあいさつが残念!(J.H評)
⑦松薫学園焼津高等学校(チーム名:シーガールズ…13名)
あたたかい中にも厳粛な雰囲気を出せたらと思います。1回目から出場している先輩方が築いてくださった伝統を引き継いでさらに上を目指し、焼津高校らしいパフォーマンスをしたいと思います!
←焼津高校演目
<寸評>
後方のパネル書と床の黒地に白の書がマッチしたパフォーマンス! そして黒地に簡素で映えた作品構成は好印象!
<辛口>
パネル書の用筆は筆が可哀そう。床で書いた字はしっかりしているものの、「帯」と「澄」字だけを草書体で書いたのは違和感あり! 最後の膝を乗せた押印は、折角の雰囲気を壊している。(J.H評)
⑧静岡市立桜が丘高等学校(チーム名:虹色戦隊セイオウジャー…24名)
曲にあった軽快なダンスと私達らしい元気でカラフルなパフォーマンスが見どころです!昨年私達は良い結果を出すことができました。今回は昨年のパフォーマンスよりも良いパフォーマンスをして昨年の結果を超えられるように部員一丸となって頑張ります。
<寸評>
虹がカラフルで綺麗な作品。音楽とダンスも良く合っている。
<辛口>
音楽とダンスが衣装とミスマッチ! つけ根まで押さえつけて(鋒がつけ根で90°に曲がったままの状態)の筆遣いは好くない!(J.H評)
⑨常葉大付属菊川高等学校(チーム名:常葉菊川高校書道部…10名)
こんにちは!常葉大菊川高校書道部です!今回のパフォーマンスは初めての挑戦でとても不安ですが、1 年生らしく元気に、私たちも見ている方々も楽しめるようなパフォ一マンスができるように精一杯がんばります!!ぜひ最初から最後まで見ていただけると嬉しいです!!一緒に楽しみましょう!!
←常葉大菊川高校演目
<寸評>
1年生部員だけで、丁寧に書かれた文字が新鮮で好印象! 作品全体のまとまりも上々!!
<辛口>
丁寧に書いているだけに揮毫に時間が掛かり過ぎている。パフォーマンスとしての演出が物足りない。(J.H評)
⑩県立静岡城北高等学校(チーム名:ブルゾン城北 withD…8名)
大字で筆をまわして書くところ!!装飾を紙からはみ出すところ!!大字の下に、金の花を描くところ!!手で花を描くところ!!抑揚がある動きで書く!!
←静岡城北高校演目
<寸評>
元気一杯、快活なパフォーマンスが印象的! パワフルな大字書きは圧巻!
<辛口>
筆遣いの荒さが目に付く。特に大字は書き急ぎ過ぎ、緩急・間を取ることでもっと表現に幅が出るはず。(J.H評)
⑪県立磐田南高等学校(チーム名:磐田南高校書道部…14名)
パネル、冒頭のナレーション、炎をイメージしたダンス、後半の全員がそろって書き始めるところが見どころです。今まで練習してきた成果を発揮し、最高のパフォーマンスができるように全力で頑張ります。よろしくお願いします。
←磐田南高校演目
<寸評>
起筆モーションを揃えた揮毫が効果的で、演目と勇壮な音楽とがジャストマッチ! リズムに乗ったパフォーマンスは見応え充分‼ 完成作品も良くまとまっている。
<辛口>
「信州信濃の…」部以外の細字揮毫部は、もう少し大きい筆を使用したい。(J.H評)
⑫県立袋井高校(チーム名:袋井高校書道部チームA…20名)
曲ごとに字を書く前の入り方を変えました。迫力のあるかっこいいパフォーマンスができるよう全力で頑張ります!
←袋井高校A演目
<寸評>
手拍子ダンスと音楽に合わせた揮毫が良いムードを演出! 大人数だが、練習が十分積まれていて息の合ったパフォーマンス。
<辛口>
このチームも屈伸運動を交えた揮毫をしているが、不自然さを感じる。作品の左上に大きく描かれた猪の絵は協調し過ぎ! また、細字部の揮毫筆は小さすぎる。(J.H評)
⑬浜松市立高校(チーム名:はまいちーむA…21名)
迫力と一体感のあるパフォーマンスと、優しさあふれる作品を、21 人全員で披露します!
←浜松市立高校A演目
<寸評>
黄色の台紙にカラー墨で書かれたパフォーマンスが、明るく現代的な作品として仕上がっている。
<辛口>
同校Bチーム同様、時折みせる屈伸揮毫は、音楽のリズムともズレていて気になる。 また、大字「礎」の二人リレー書きは、筆脈・気脈の貫通が絶たれている。落款を省いたのは作品としてどうか?(J.H評)
⑭県立袋井高校(チーム名:袋井高校書道部チームB…20名)
初挑戦のパネルと音楽に合わせた楽しいパフォーマンス、装飾には袋井市の花であるコスモスを取り入れました。みんなで楽しく笑顔でパフォーマンスします!!
←袋井高校B演目
<寸評>
統制のとれた大人数チームのパフォーマンスが魅力!
<辛口>
このチームも屈伸揮毫をしているが、音楽のリズムにも合っていない。この揮毫スタイルは是非検討してもらいたい。そして、もう少し文字の基礎練習が欲しい。(J.H評)
㊟ 寸評者から
この発表会を第1回目からずっと観させていただいている富士市在住のJ.Hと言います。年々発表内容も向上し、毎回会場で楽しく応援しています。
今回、育成会事務局からご依頼を賜り、各チームのパフォーマンスに寸評を書かせていただきました。特に<辛口寸評>では耳の痛い指摘もさせていただきましたが、皆さんのパフォーマンスがより良いものになってもらいたいとの願いから、失礼を承知で忌憚のない意見を述べさせていただきました。今後のパフォーマンスに生かしていただければ幸いです。
※ご感想やご意見などがありましたら、下記アドレスまでお知らせください。